奏心のよもやま話~第2回~

奏心のよもやま話~第2回~

皆さんこんにちは!

 

奏心、更新担当の中西です!

 

 

さて今日は

基礎工事の品質について

ということで、この記事では、基礎工事の品質を確保するためのポイントと、よくあるトラブル事例およびその対策について詳しく解説します♪

 

住宅の基礎工事は建物の安全性や耐久性に大きな影響を与える重要な工程です。

しかし、基礎工事には多くの要因が絡み合い、不適切な施工や管理不足がトラブルを引き起こす可能性もあります。

 


1. 基礎工事の品質を確保するためのポイント

(1) 地盤調査と適切な基礎設計

  • 地盤調査の重要性: 基礎工事の成否は、地盤の性質を正確に理解することから始まります。地盤調査を怠ると、不同沈下や基礎の破損の原因になります。
    • 調査手法例:スウェーデン式サウンディング試験、ボーリング試験。
    • 改善策:地盤改良が必要な場合、表層改良や柱状改良などを適用。

 

  • 基礎設計の最適化: 地盤の強度に応じて布基礎、ベタ基礎、杭基礎を選定することが重要です。

 

(2) 使用する材料の品質管理

  • 鉄筋: 規格に適合した鉄筋(SD295Aなど)を使用し、錆びや破損がないかを事前に確認。
  • コンクリート: 適切な強度(一般的に21~24N/mm²)を持つコンクリートを選び、現場ではスランプ試験(流動性試験)や空気量試験で品質を確認。

(3) 配筋工事の正確性

  • 正しい鉄筋配置: 鉄筋のかぶり厚さ(コンクリート表面から鉄筋までの距離)を確保することで、鉄筋の錆びを防ぎ耐久性を向上させます。
  • 定着長の確保: 鉄筋同士の接続部分が十分に重なり、設計基準を満たすことが必要。

(4) コンクリートの適切な施工と養生

  • コンクリートの打設: 打設時には、振動機(バイブレーター)を使い、気泡を取り除いて密実な構造を実現します。
  • 養生管理: コンクリート硬化期間中は、湿潤状態を保つ養生を徹底し、ひび割れや強度低下を防ぎます。

 


2. よくあるトラブルとその原因

(1) 基礎のひび割れ

  • 原因
    • コンクリートの乾燥収縮や温度変化。
    • 配筋の不備や不適切な養生。
    • 地盤沈下や不同沈下による過度な負荷。

 

  • 対策
    • 初期段階で設計に基づいた正確な配筋施工を行う。
    • コンクリートの打設後に湿潤養生を徹底。
    • 地盤改良工事を適切に行い、不同沈下を予防。

(2) 不同沈下

  • 原因
    • 地盤調査の不足や地盤改良の失敗。
    • 基礎設計が地盤の性質に適していない。

 

  • 対策
    • 地盤調査を入念に行い、適切な基礎設計を採用する。
    • 地盤改良工法を正確に実施し、工事後に確認試験を行う。

(3) 鉄筋の錆び

  • 原因
    • 配筋作業中にかぶり厚さが確保されていない。
    • 湿気や雨水による鉄筋の腐食。

 

  • 対策
    • 配筋検査でかぶり厚さや防錆措置を確認。
    • 鉄筋を適切に保管し、施工時に錆びがないかをチェック。

(4) コンクリートの強度不足

  • 原因
    • 不適切な混合比や現場での水の追加。
    • 硬化前の養生不足や早期荷重の影響。

 

  • 対策
    • 使用するコンクリートの配合設計を遵守。
    • スランプ試験と圧縮試験で品質を管理。
    • 打設後は規定時間の養生期間を確保。

 


3. 基礎工事のトラブル回避のための施主の心得

(1) 業者選びのポイント

  • 過去の実績が豊富で、施工管理が徹底されている業者を選ぶ。
  • 資格保有者(建築士、施工管理技士)が在籍しているか確認。
  • 見積もり内容に基礎工事の詳細が明記されているか確認。

(2) 工事中のチェックポイント

  • 地盤調査結果と基礎設計図の整合性を確認。
  • 配筋工事やコンクリート打設時には、専門家に検査を依頼することも検討。
  • 工事現場を定期的に訪れ、進捗を確認。

(3) 契約時に明記すべき事項

  • 地盤調査や改良の費用を明確にする。
  • 基礎工事の保証期間やアフターメンテナンスの内容を確認。
  • 施工中のトラブル対応に関する取り決めを契約書に明記。

 


4. アフターケアとメンテナンスの重要性

定期点検の実施

  • 建築後3年目や10年目など、定期的に基礎の状態を点検する。
  • ひび割れや沈下の早期発見が重要。

基礎周辺環境の管理

  • 雨水の浸入を防ぐため、基礎周辺の排水環境を整備。
  • 植栽の根が基礎に影響を与えないよう管理する。

トラブル発見時の対応

  • 早期に専門業者に相談し、問題が拡大する前に対処。
  • 修繕が必要な場合、適切な補修工法を提案してもらう。

 


まとめ

住宅基礎工事は建物の命を支える重要な要素であり、その品質管理と適切な施工が建物の寿命を大きく左右します。施主としても、工事の過程に関心を持ち、信頼できる業者選びや工事中のチェックを行うことで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

次回の記事では、基礎工事の最新技術やエコ基礎工事の動向について詳しく解説します。引き続きご期待ください!

 

次回もお楽しみに!

 

 

奏心では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!